旅育・家族旅行Q&A⑤:旅で親も楽しんでいいのでしょうか?託児の利用は罪悪感を感じます
2022年度、旅育関連のセミナー(聖徳学園様、北海道観光振興機構様、その他)でいただいた質問について、多くの方に参考にしていただけるように、こちらでお応えしていきます。
Q:旅で親も楽しんでいいのでしょうか?託児の利用は罪悪感を感じます。
A:旅育メソッド🄬では、家族それぞれで過ごす時間も大切にすることを提案しています。最近は子どもだけで参加できるアクティビティも増えていますから、お子さんも楽しめるようなものを探して「親子それぞれで好きなことをして過ごす時間」を持つのは大賛成。
託児についても、昨今は子どもが迎えに行ってもなかなか帰ろうとしないほど楽しい充実した施設もあります。また子供だけで参加できるプログラムも昨今増えていますから、ぜひそういった「子どものために良い経験」も上手に活用して、その間、親御さんも自分の時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?親と離れて子ども目線で楽しむ経験、あるいは初めての中で過ごすことで、子どもはぐんと成長します。
離れて過ごした後は、しっかりと「ほめる」と、「パパ・ママも〇〇ちゃんのおかげで楽しめたよ。ありがとう。」と伝えてあげましょう。
海外ならホテルのキッズクラブなどを利用するのもいいと思います。コロナ禍になり、親御さんもストレスが多くなっていますから、しっかりと自分たちの時間も確保してください。パパママが心と体が元気でいることは、お子さんにとっても嬉しいことだと思います。
回答:旅行ジャーナリスト・旅育コンサルタント 村田和子
Q:旅で親も楽しんでいいのでしょうか?託児の利用は罪悪感を感じます。
A:旅育メソッド🄬では、家族それぞれで過ごす時間も大切にすることを提案しています。最近は子どもだけで参加できるアクティビティも増えていますから、お子さんも楽しめるようなものを探して「親子それぞれで好きなことをして過ごす時間」を持つのは大賛成。
託児についても、昨今は子どもが迎えに行ってもなかなか帰ろうとしないほど楽しい充実した施設もあります。また子供だけで参加できるプログラムも昨今増えていますから、ぜひそういった「子どものために良い経験」も上手に活用して、その間、親御さんも自分の時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?親と離れて子ども目線で楽しむ経験、あるいは初めての中で過ごすことで、子どもはぐんと成長します。
離れて過ごした後は、しっかりと「ほめる」と、「パパ・ママも〇〇ちゃんのおかげで楽しめたよ。ありがとう。」と伝えてあげましょう。
海外ならホテルのキッズクラブなどを利用するのもいいと思います。コロナ禍になり、親御さんもストレスが多くなっていますから、しっかりと自分たちの時間も確保してください。パパママが心と体が元気でいることは、お子さんにとっても嬉しいことだと思います。
回答:旅行ジャーナリスト・旅育コンサルタント 村田和子
この記事へのコメント