科学館で恐竜の卵を食す?
昨日のことですが、朝から上野へ出かけました。目的は国立科学博物館で開催されている”パール展”(宝石のパールです)。
チケットを入手したものの行きそびれていたので、午後の取材の前にちょこっと観ようと行ったのですが…平日というのに大混雑。
まあ、ものがものだけに、ターゲットは女性ですものね。しかし、ベビーカーで赤ちゃん連れで来ているお母様から(←ちょっと赤ちゃんには厳しいと思うんですけれどね)、腰の曲がったおばあちゃんまで、99%女性でした。一番多かったのは、40代・50代の女性ですね。
明らかに常設展(主に子供がターゲット)とは、違う客層なのが印象的。
しかし、何故にパール展を科学博物館で開催?とも思うのですが、真珠の出来方とか…そういった関係でしょうか?お客様のほとんどは、宝飾品の方へ群がっていましたけれど。
一応いつものように、音声ガイドを借りてみましたが、あまりの混雑にささっと一通り観て、外へでました。
さて、ちょっと待合わせには早いし…以前から気になっていた併設の「レストランミュゼバサラ」へ。一日150個限定の恐竜の卵を頂く為です。少し待ったかいがあったのか、常設展が見える特等席へ通されました。
もちろん、恐竜の卵(ご飯・サラダつき800円也)を注文。出てきた恐竜の卵は、まあるい大きなコロッケ。
ナイフを入れると中からトロ~とホワイトソースとチーズが!でも外側は普通のコロッケの種(じゃがいも)で、結構ナイフを入れるのに力が入ります。まさに卵の殻状態。
これ、いいアイデアかも…。普通のクリームコロッケって揚げる時にパンクしたり、成型で失敗したりということが(私は)多いんですが、これだったらじゃがいもで外側がしっかりと固まるので、そんな失敗もしないかも。今度やってみようっと。
肝心のお味の方は、まずまず。子供連れで行くなら雰囲気もいいし良いのではないでしょうか?週末は更に混むらしいので、恐竜の卵を食すならオープン(11時からランチ開始)と同時に入るのがよさそうです。
国立科学博物館
http://www.kahaku.go.jp/visitor_info/ueno/restaurant.html
チケットを入手したものの行きそびれていたので、午後の取材の前にちょこっと観ようと行ったのですが…平日というのに大混雑。
まあ、ものがものだけに、ターゲットは女性ですものね。しかし、ベビーカーで赤ちゃん連れで来ているお母様から(←ちょっと赤ちゃんには厳しいと思うんですけれどね)、腰の曲がったおばあちゃんまで、99%女性でした。一番多かったのは、40代・50代の女性ですね。
明らかに常設展(主に子供がターゲット)とは、違う客層なのが印象的。
しかし、何故にパール展を科学博物館で開催?とも思うのですが、真珠の出来方とか…そういった関係でしょうか?お客様のほとんどは、宝飾品の方へ群がっていましたけれど。
一応いつものように、音声ガイドを借りてみましたが、あまりの混雑にささっと一通り観て、外へでました。
さて、ちょっと待合わせには早いし…以前から気になっていた併設の「レストランミュゼバサラ」へ。一日150個限定の恐竜の卵を頂く為です。少し待ったかいがあったのか、常設展が見える特等席へ通されました。
もちろん、恐竜の卵(ご飯・サラダつき800円也)を注文。出てきた恐竜の卵は、まあるい大きなコロッケ。
ナイフを入れると中からトロ~とホワイトソースとチーズが!でも外側は普通のコロッケの種(じゃがいも)で、結構ナイフを入れるのに力が入ります。まさに卵の殻状態。
これ、いいアイデアかも…。普通のクリームコロッケって揚げる時にパンクしたり、成型で失敗したりということが(私は)多いんですが、これだったらじゃがいもで外側がしっかりと固まるので、そんな失敗もしないかも。今度やってみようっと。
肝心のお味の方は、まずまず。子供連れで行くなら雰囲気もいいし良いのではないでしょうか?週末は更に混むらしいので、恐竜の卵を食すならオープン(11時からランチ開始)と同時に入るのがよさそうです。
国立科学博物館
http://www.kahaku.go.jp/visitor_info/ueno/restaurant.html
この記事へのコメント